日時: 2021年1月16日 11:00-13:00 (イギリス時間) 講師: 保坂敏子先生(日本大学大学総合社会情報研究科 教授)<略歴> セミナー形態: 完全オンライン (Zoom使用) 参加費: BATJ会員5ポンド・非会員10ポンド 定員: 40名 (事前登録制。定員になり次第、締め切らせていただきます。)
事前課題がございます。申し込まれた方に、課題の詳細をお知らせいたします。 また、セミナーのZoomのリンクは、セミナーの前日にお送りいたします。
- 参加登録は終了いたしました
銀行振込: ペイパルでの支払いができない方は、銀行振り込みを受け付けます。 銀行振り込みをご希望の方は、銀行振り込みをご希望の方は、必ず、seminar(AT)batj.org.uk (セミナー担当)と treasurer(AT)batj.org.uk (会計担当) まで、ご連絡ください。振込みの際、リファレンス欄に、イベントの日付 [20210116] と英文氏名をお書きください。(例: 20210116 YAMADA)。
Barclays Bank Oxford City Centre Branch, The Oxford Group, P.O. BOX 333, Oxford, OX1 3HS Account No: 90484385 Sort Code: 20-65-18 IBAN: GB98 BARC2065 1890 4843 85
SWIFT Code: BARCGB22
Account Holder: The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language Account Address: SML, Old Library Building, Newcastle University, Newcastle Upon Tyne, NE1 7RU, ENGLAND
セミナー概要
映画などの映像作品は、言語的・視覚的・聴覚的・身体的・空間的意味、さらには、背景にある時代や社会・文化、制作関係者の意図など、多面的な意味を伝える表現体である。映像作品から人々が読み取る意味は多様で、その解釈について対話することにより新たな解釈が生まれる。発表者は、この観点から、学習者の「文化翻訳」を軸に映像作品を介した対面授業を実施してきた。この授業をオンライン化すると、どのような授業デザインになるのか。オンライン化する際、何が問題になるのか。本セミナーでは、このオンライン授業を一部体験しながら、これらの問いについて考える。
当日スケジュール(予定)
11:00 - 11:10 BATJ会長挨拶 11:10 - 11:30 導入・課題提示 ➡ グループワーク1@ブレークアウトルーム 11:30 - 11:50 ミニ講義1 11:50 - 12:00 休憩 12:00 - 12:20 課題提示 ➡ グループワーク2@ブレークアウトルーム 12:20 - 12:40 ミニ講義2 12:40 - 13:00 まとめ(リソース紹介含む)
|