1957年鹿児島県生まれ。大阪外国語大学 (現大阪大学外国語学部) で英語を、名古屋大学大学院で英語学を、イギリス・エジンバラ大学で言語学・音声学を学ぶ (Ph.D. 1988)。専門は音韻論 (言語学)。南山大学、大阪外国語大学、神戸大学を経て2010年~2022年、国立国語研究所教授・副所長。現在、同研究所名誉教授・客員教授。2015年より3年間、日本言語学会会長を務める。主な単著に『語形成と音韻構造』、The Organization of Japanese Prosody (くろしお出版)、『日本語の音声』『新語はこうして作られる』『数字とことばの不思議な話』(岩波書店)、『通じない日本語』(平凡社)、主な編著書にHandbook of Japanese Phonetics and Phonology (De Gruyter Mouton)、The Phonetics and Phonology of Geminate Consonants (Oxford University Press)など。
|